大阪城

【予約不要】大坂城ストーリー

~大坂城の歴史をさぐる~

demo demo
豊臣期の大坂城も含めた魅力たっぷりの大坂城をご案内。大坂城の初代城主は秀吉ではなかった! 大坂城は3回落城したがいずれも落城がきっかけで 後の政治に大きな影響を及ぼしています。大阪城公園駅にある「大阪城駅」というエッセイから、ほとんど残っていない豊臣期の大坂城史跡をご案内します。秀吉廟所「豊国廟」跡はどこか? 初代天守閣から現代の天守閣までの場所や造りの違いを明らかにします。大政奉還後、徳川慶喜は国の代表として各国公使と謁見したのは大坂城。豊臣秀頼に対抗して大坂城に2つ目の天守を意外な人物が築城している。大坂夏の陣400年にあたる今年、大坂本願寺から豊臣期、関ヶ原後の大坂城、大坂の陣、幕末期の大坂城、明治維新後の大阪城、大阪砲兵工廠の史跡をとことん巡ります。大坂城には、病院、刑務所、英国公使館、配水池、千畳敷、鉄道貨物架線、キリスト教の教会がありました。
demo demo
demo demo

コースの行程

大阪城公園駅~城天~大阪城ホール~大阪砲兵工廠~太閤殿下遊興の鳳凰丸(復元)~秀吉廟所「豊国廟」跡~豊臣期の天守閣跡~徳川期の天守閣跡~第14代将軍徳川家茂終焉の地~第15代将軍徳川慶喜と外国講師謁見の地 本丸御殿白書院跡~大阪城天守閣絶景の地 紀州御殿跡~謎の石組・防空壕跡~片桐且元邸跡~幕末期イギリス公使館跡~陸軍大阪衛戍刑務所跡~1日だけ入城した新選組~徳川家康築城の天守跡~因縁の5月7日について~乾櫓~第3代将軍徳川家光金の采配を振るった場所~大阪偕行社跡~陸軍用地標石~石田三成上屋敷跡~キリシタン寺跡~大坂東町奉行所跡~明治新政府外国事務局跡~豊臣期の大坂城石垣(野面積み)    解散:大阪メトロ谷町線・京阪本線天満橋駅付近

実施概要

実施日時
10月5日()13:00
参加予約
参加費用 1500円(小学生以上)※当日お釣のないようにお持ちください。
定員 20名    ガイド:長谷吉治
集合場所
JR大阪環状線大阪城公園駅改札口前
所要時間
約2~3時間

テキストは「大坂の史跡探訪Vol.4」※2015年に発刊115頁(600円)を使用します。テキストの購入をご希望の方は実施2日前の23時(時間厳守)まで、下記アドレスへご連絡ください。ご希望者には代金600円と引き換えにを当日テキストをお渡しいたします。メールアドレス:zhanggu1021@gmail.com
なお、「大坂の史跡探訪Vol.7」※2021年に発刊237頁(1,200円)を5冊程度持参します。実物をご覧になり購入を希望する方には販売させていただきます。

参加予約お申し込み

【予約不要】集合場所に直接お越しください。

大阪あそ歩からのお願い

  • 各コース定員で締め切りますので、早めにご予約ください。
  • キャンセルの場合はお手数ですがご連絡下さい。
    キャンセルについて
  • スケジュールは天候や都合により変更・中止する場合があります。
  • 歩きやすい服装と靴でご参加下さい。
  • 車などに十分注意し、各自で責任をもって行動してください。