鶴見・放出

水路の歴史を訪ねて、摂津・河内の国境を歩く

demo demo
『延喜式』に記され、草薙の剣の伝承が残る阿遅速雄神社から、西三荘水路遊歩道まで放出・鶴見の街を歩きます。大和川付替え後の井路川、淀川の治水や寝屋川の改修などに一生をささげた大橋房太郎、今は遊歩道となった西三荘都市下水路まで放出、鶴見の水路にまつわる歴史を中心に辿ります。’23春の鴫野・放出コースの続きです。
demo demo
demo demo

コースの行程

JR放出駅~阿遅速雄神社~摂津と河内の国境~中高野街道顕彰碑~正因寺~寝屋川改修碑~放出大橋~椿本チェインまで飛んだ石~鶴見神社~鶴見~つるぎかいどう碑~西三荘水路跡の碑~大阪メトロ・鶴見緑地線 横堤駅

実施概要

実施日時
9月27日()13:00
参加予約
参加費用 1500円(小学生以上)※当日お釣のないようにお持ちください。
定員 15名    ガイド:竹山 栞
集合場所
JR片町線・おおさか東線放出駅改札口前
所要時間
約2~3時間

参加予約お申し込み

ご予約は上記実施概要の「参加予約」ボタンをクリックしてください。

大阪あそ歩からのお願い

  • 各コース定員で締め切りますので、早めにご予約ください。
  • キャンセルの場合はお手数ですがご連絡下さい。
    キャンセルについて
  • スケジュールは天候や都合により変更・中止する場合があります。
  • 歩きやすい服装と靴でご参加下さい。
  • 車などに十分注意し、各自で責任をもって行動してください。