守口

淀川左岸の森の口に開けた村落と寺社を訪ねて

~大阪メトロ谷町線を歩く(大日駅)~

demo demo
古代淀川の土砂が堆積した低地の森を開いて集落が形成されました。守口は「森の口」が由来だとか。奈良時代に行基が河川を整備して以来、淀川交通の要衝となりました。                                                                駅から少し遠くまで歩いて、京街道の間宿(あいのしゅく)として賑わった佐太郷、大窪郷の歴史を伝える寺社を訪ねます。約7.4㎞歩きます。
demo demo
demo demo

当コースのあそ歩百景

写真をみる

コースの行程

大日駅~白山神社・大日村~京街道・佐太樋跡~佐太天満宮~来迎寺~佐太陣屋跡~菅相寺~津嶋部神社~妙楽寺~旧中西家住宅(もりぐち歴史館)~梶遺跡~大日駅(解散)

実施概要

集合場所
大阪メトロ谷町線大日駅改札口前
所要時間
約2~3時間