玉造・寺田町・天王寺界隈

鉄道街歩き「大阪環状線」その1

~「大阪環状線」の起源となった大阪鉄道天王寺ー玉造間が開業したのは明治28年。大阪環状線で最初に開業した区間を街の移りかわり 鉄道の変遷 とともに辿る街歩き~

demo demo
大阪市の都心部外周を走る大阪環状線は、多くの駅で各方面へ鉄道各線と繋ぐ鉄道。昭和36年に開通した大阪環状線の起源は明治28年に大阪鉄道が開業した天王寺ー梅田を繋ぐ連絡線だった。大阪環状線の中でも最も早く開業した玉造ー天王寺間を中心に、街と鉄道を巡る街歩き。         
demo demo
demo demo

コースの行程

玉造駅~鉄道省紋章~貨物駅跡~黒門町架道橋(機銃射撃跡)~鶴橋駅謎の階段~元は「桃山」だった桃谷駅~寺田町旧駅名標~天王寺駅~跨線橋~南海天王寺支線跡~天王寺駅から生まれた阿倍野橋

実施概要

集合場所
JR大阪環状線玉造駅改札口(北側)前
所要時間
約2~3時間