箕面

「紅葉」と「大滝」の絶妙のコントラスト、名刹を一度に楽しむ‼

~箕面山を開いた修験道の開祖「役行者(えんのぎょうしゃ)」のゆかりの地を巡る~

demo demo
当初箕面山は飛鳥時代役行者が滝のもとで修業をし、西江寺(箕面山一帯の聖域の入口を守る役割を担う)、龍安寺(当初は大滝の下に草堂を建て箕面寺とし、以降滝の周辺に五十余の堂宇を建て、山林修業の道場とした)を開山。滝道の両側に続くお土産物屋さん、料亭を眺めながらの散策は、何故か懐かしい雰囲気で小旅行気分に。慶長伏見の大地震で現在地に再建され、日本の宝くじ発祥地となった龍安寺、一時帰国の際母と訪ねた野口英世の記念の銅像等を見ながら、信長、芭蕉、漱石も訪れた落差33mの名瀑へ。この「紅白のコントラスト」は圧巻。龍安寺近くの川底にオオサンショウウオ。箕の形の滝水面に虹が現れたりと都会の喧噪を忘れます。
demo demo
demo demo

コースの行程

滝道へー西江寺ー箕面動物園跡(明治43年開園)ー龍安寺ー居並ぶ川床、料亭ー梅屋敷休憩所ー唐人戻岩ー野口英世銅像ー石子詰ー釣鐘淵ー箕面大滝ー阪急箕面駅

実施概要

実施日時
12月5日()13:00
参加予約
参加費用 1500円(小学生以上)※当日お釣のないようにお持ちください。
定員 15名    ガイド:田村哲夫
集合場所
阪急箕面線箕面駅改札口前
所要時間
約2~3時間

参加予約お申し込み

ご予約は上記実施概要の「参加予約」ボタンをクリックしてください。

大阪あそ歩からのお願い

  • 各コース定員で締め切りますので、早めにご予約ください。
  • キャンセルの場合はお手数ですがご連絡下さい。
    キャンセルについて
  • スケジュールは天候や都合により変更・中止する場合があります。
  • 歩きやすい服装と靴でご参加下さい。
  • 車などに十分注意し、各自で責任をもって行動してください。