文字サイズ
文字サイズ-小
文字サイズ-中
文字サイズ-大
サイトマップ
お問い合わせ
大阪あそ歩とは?
まち歩きコース一覧
まち遊びプログラム一覧
オーダーあそ歩
大阪あそ歩のガイドさんたち
あそ歩百景
事務局からのお願い
まち歩き・まち遊び|探す・予約申込み
まち歩きコース一覧から選ぶ
まち遊びプログラム一覧から選ぶ
まち歩き・まち遊びカレンダーから選ぶ
まち歩きマップ集から選ぶ
オーダーあそ歩
駅から小1時間大阪あそ歩
ミナミ
上方発祥の芸能の過去から現在を訪ねる
~数々の芸能を育んだ生國魂神社から芝居小屋が林立していた道頓堀・千日前まで~
芝居小屋や見世物小屋が軒を連ね 上方落語の祖、米澤彦八が辻立ちし井原西鶴が一夜で四千句の独吟誹諧の記録を達成した生國魂神社から国内最高の木造大仏の藤次寺、幾つもの落語の舞台にもなっている高津神社 そこから芸能の中心地であった道頓堀エリアにまいります 道頓堀五座の芝居小屋を偲んで今やインバウンドであふれる人並みを進んで法善寺へ 織田作之助に想いを馳せ現代のお笑いのメッカ千日前、なんばグランド花月とワッハ上方へと参ります 上方落語の「高津の富」を聴かれると当時の賑わいを感じてもらえると思います
当コースのあそ歩百景
写真をみる
コースの行程
大阪メトロ谷町九丁目駅~生國魂神社~藤次寺~高津神社~道頓堀~うどんの今井~浮世小路~法善寺~千日前~なんばグランド花月~ワッハ上方
実施概要
集合場所
大阪メトロ谷町線谷町九丁目駅西改札口前
所要時間
約2~3時間
ページトップへ戻る